ブログ

【ダイジェスト版】70歳就業・年金法改正ニューノーマル時代をどう生き抜くか

10月30日(金)にオンラインセミナー『70歳就業・年金法改正ニューノーマル時代をどう生き抜くか』を開催いたしました。

70歳までの就業確保努力義務や年金法改正およびコロナで急激に変化する「ニューノーマル時代」における年金・雇用・資産形成について各専門分野の方に見解を聞くというこのセミナー、登壇者含め約70名で懇親会まで熱い議論をすることができました。

2021年からは改正対応等が控えるひとつの転換期。個人として将来設計をどうしていくべきか、そして企業は人材確保や福利厚生の面でどのような対応をしたら良いのかを真剣に考えていく必要があります。大変有意義なセミナーとなったのでセミナー内容の一部を参考資料とともにダイジェスト版としてまとめました。

【第1部】ミニセミナー

1.同一労働同一賃金の判例
倉重・近衛・森田法律事務所 代表弁護士 倉重公太朗氏
https://kkmlaw.jp/
https://twitter.com/kurage4444

10月に出た同一労働同一賃金の判例から、今後の高年齢者の処遇について解説いただきました。基本給、賞与、退職金、手当、休暇など種類別の考え方のポイントと、退職金について争われたメトロコマース事件の補足意見として「退職金のみならず企業型DCやiDeCoへの加入の支援、慰労金等の措置も考えられる」とあったことから老後の資産形成における企業支援は非正規の処遇における判断のポイントにもなり得ると。働いたら負け論はチャットでも「議論したい!」との声が出ました。以下の倉重先生のyahoo記事もご参考に。

☆リンク→「非正規雇用のボーナス・退職金に関する最高裁判決をどう読むか」
「2つの最高裁判決、結論が逆となった理由~日本版同一労働同一賃金問題のその先へ~」


2.年金法改正と「長く働く」の家計改善効果について

ウェルス労務管理事務所 佐藤麻衣子

私からは年金法改正の概要と長く働き年金を繰り下げるとした場合のライフプラン改善効果について。すべての人が70歳まで働くべきとは思いませんが、氷河期世代で給与が低く現役時代に資産形成ができないケースや、統計上長生きである女性においては「長く働く」は将来設計の可能性がひろがる選択肢。ぜひ自分のケースでライフプランシミュレーションをしてその影響を知り、早期から自分に合った選択を検討してみてほしいです。

☆リンク→使用ライフプランソフト「Financial Teacher System」

ライフプランが多様化しているため自分に合った資産形成・キャリア形成と戦略が必要
適用拡大や受給開始可能期間の拡大によりセカンドライフの選択肢も広がります


【第2部】座談会


座談会では各方面の有識者の方の見解を一人5分で解説いただきました。時間が短く恐縮でしたが大変興味深い内容ばかりでした。


1.年金改正の狙いについて
厚生労働省 伊澤知法氏


社会保障審議会年金部会の資料に一次情報が載っているので是非活用してほしいとのメッセージとともに、今回の70歳就業と改正についてコメントいただきました。

☆リンク→第6回社会保障審議会年金部会
☆リンク→資料1:雇用の変容と年金(高齢期の長期化、就労の拡大・多様化と年金制度)

過去は支給開始年齢の引き上げがされましたが今回は違います。背景として社会経済が雇用を求めているという時代の変化がうかがえます。

諸外国との比較から、 平均寿命の伸びのうち、概ね3分の2を就労期間の延長に充て、 残りの概ね3分の1が年金受給期間に充てられる必要があるという考え方なども解説いただきました。

☆リンク→第3回社会保障審議会年金部会
☆リンク→資料1:諸外国の年金制度の動向について

諸外国の対応も参考に考察すると改正への理解が進みますね


2.2021年度の年金改定について
ミクロエコノミスト 是枝俊吾氏

コロナ禍の女性就業の変化と年金、および2021年度と今後数年の改定率の見込みについて解説いただきました。2021年度から年金改定のルールが変わりますが、これによりマクロ経済スライドの実施へどんな影響があるのかなど大変勉強になりました。ご参考までに年金改定のルール変更についてリンクを貼っておきます。

☆リンク→日本年金機構HPQ&A「年金額はどのようなルールで改定されるのですか。」
☆リンク→『35歳から創る自分の年金』


3.70歳までの雇用延長に伴い検討が進む定年延長の議論
社会保険労務士法人名南経営 特定社会保険労務士 宮武貴美氏

https://twitter.com/takamimiyatake

70歳までの就業確保に関連して、公務員の定年延長の検討や民間の定年延長の事例のご紹介、および見直しが決まった高年齢雇用継続給付について賃金設計にどう影響するかなど解説いただきました。社労士の実務対応への影響もかなり大きそうです。

☆リンク→65歳超雇用推進マニュアル・65歳超雇用推進事例集
☆リンク→高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~
☆リンク→Amazon 宮武貴美氏著書ページ


4.公的給付(障害・遺族・傷手等)の保険機能への影響
かなえ社会保険労務士事務所 代表 漆原香奈恵氏

http://sr-kanae.correct-auto.com/

障害年金の実務に精通している漆原先生からは、適用拡大により女性や高齢者等社会保険に加入する人が増えることに関連して、個人の給付にどのような影響があるのか解説いただきました。年金法改正による障害年金への影響は、保険の見直しなどFPのリスクと保険分野と重複するので知識をアップデートしておきたいところです。

☆リンク→『知りたいことが全部わかる! 障害年金の教科書』


5. 年金を繰下げしたほうが、貯金が減るというお話
金融・ライフプランニング業界専門ITコンサルタント 佐藤潔之氏

https://financial-teacher.net/
https://twitter.com/money_study

無料のライフプランソフトを提供しているITコンサルタントの佐藤さんからは年金を繰り下げることによる、税や社会保険、医療・介護の負担割合の増加等デメリットについてシミュレーションをもとに解説いただきました。年金の繰り下げを検討するときは繰り下げによるデメリットもしっかり理解することが重要です。こちらについては詳細な下記勉強会にてセミナーも実施されるとのことなので私も受講して理解を深めたいと思います。

☆リンク→顧客満足度を高めるFP実務勉強会


6.キャッシュフローのタイプ分類と70歳雇用および新しい働き方の家計戦略
全国ファイナンシャルプランナー相談協会 代表理事 平野雅章氏

https://www.net-fp.com/
https://twitter.com/net_fp

独立14年目、有料相談件数3,000件超という圧倒的な相談実績があるファイナンシャルプランナーである平野さん。その相談経験からタイプ別の解決策についてお話しいただきました。FPへの相談は今後より増えていくと思いますが、ニューノーマル時代の意識の変化も考慮した家計戦略を持つことが重要だと感じました。テレワークによる意識の変化はライフデザインにも影響するとのことで、この辺りは企業の働き方改革の視点とも関連があり興味深かったです。


7.人生100年時代の資産形成・管理
LIFE MAP合同会社 代表 竹川美奈子氏

https://lifemapllc.com/
https://twitter.com/minakotakekawa

金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループのメンバーでもあり資産形成のプロフェッショナルである竹川先生からは、年金法改正を受けて資産形成を行うとき・受け取るときをライフプランをベースに考える重要性についてお話しいただきました。WPP(Work longer・Private pensions・Public pensions)の考え方も参考に全体設計を包括的に考えることが大切ですね。

☆リンク→Amazon 竹川美奈子氏著書ページ


【第3部】鼎談
慶応義塾大学商学部 権丈善一教授/厚生労働省 伊澤知法氏/弁護士 倉重公太朗氏

権丈先生からの特別講義とともにニューノーマル時代の雇用と年金について議論していただきました。年金制度の話から家族形態の変化や共働きの増加を背景にした男性の働き方改革の話へ。働き方はこの数十年でとても変化していることもふまえ、年金と働き方を大局でとらえることが重要だと考えさせられました。

参考図書およびセミナー中紹介されたYoutubeの動画もご参照ください。
☆リンク→『ちょっと気になる社会保障 V3』
☆リンク→プロジェクトX 「男女雇用機会均等法」誕生 1/3

セミナー風景。オンラインだからこそ多くの登壇者や参加者が集えたのかもしれません。 これもニューノーマルですね!


雇用と年金は深い関わりがあり、特に「働く期間」と「賃金」においては雇用と年金制度の両面から考察することが重要です。法改正やコロナの影響により大きく変わる転換期だからこそ、企業側・生活者側の両方の視点でよりよい道を考えていくことが大切だと改めて実感しました。

このセミナーは 当初30~40代のいわゆる氷河期・子育て世代の士業向けに年金制度への理解を深めるために開催した勉強会からはじまり「これからの年金・雇用・資産形成研究会」の第3回セミナーとして実施されました。 同世代とともに子供の世代によりよい社会保障制度や雇用環境を残すためにも今後も継続して開催していきたいです。

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

***************************
~働き方とライフプランの変化に応じた職場づくりで企業も社員も豊かに~
ウェルス労務管理事務所 佐藤麻衣子

■お問い合わせ、執筆・取材、セミナー依頼はこちら

■メールマガジンはこちら(月2回+不定期発行)
メールマガジン「佐藤麻衣子 無料メールセミナー」

■最新情報を発信しています(フォローお待ちしています!)
ウェルス労務管理事務所Facebookページ
佐藤麻衣子Twitter

■日本実業出版社より書籍発売中
『30代のための年金とお金のことがすごくよくわかって不安がなくなる本』
書籍紹介ページ→「これを読めば不安が消える!老後マネー計画の新・セオリー」

■日経クロスウーマン 日経doorsアンバサダーブログも更新中!
佐藤麻衣子アンバサダーブログ

関連記事

  1. 社会保険、きちんと加入できていますか?
  2. 【セミナー報告】70歳までの就業確保努力義務について
  3. 『GビズID』知っていますか?
  4. 30代からみる、70歳まで働く社会
  5. 在宅勤務への思い
  6. 就業規則のお問い合わせ、増えています!
  7. 実践!「VISION ROADMAP」
  8. 【個人向けメニュー】キャリアチェンジプランニング

最近の記事

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP