ブログ

世代間で年金について考える日 ~ユース年金学会~

先週末は、
お茶の水女子大学で開催された
「ユース年金学会」に行ってきました。

↑キャンパスを入ったところの並木道が素敵。

所属している日本年金学会が共催しているもので、
大学生が年金制度について、

ゼミの研究発表をするというものです。

今年テーマとして挙がっていたのは

結婚率の減少に関する分析や、
人生100年時代の資産形成、
短時間労働者への適用拡大

などで、とても興味深く聴かせていただきました。

また、大学生がプレゼンをした後、
他大学のゼミ生や大学教授、
行政や金融機関の有識者が質疑応答をするのですが、

この質疑がとても有意義だと思いました。

年金制度は世代間で話し合うべきなのに、
そういう場は多くありません。

ですがこのユース年金学会のように、
大学生のバイアスのかからない斬新な意見と、
有識者のグローバルで見識の深い意見がぶつかると、

なんかちょっと問題解決の糸口が、
つかめるような気がするのです。

なにより、世代間の理解が深まり、
お互いの意見を尊重しながら
建設的な議論ができるように感じます。

こういう場が、
もっと増えるといいなと思いました。

来年も楽しみです!

関連記事

  1. 【メディア掲載】日経WOMAN6月号 安心してお金が使える家計の…
  2. 70歳まで働く社会、2,000万円の自助努力に思うこと
  3. 私たちのモードチェンジ、100年人生の働き方シンポジウム ~日経…
  4. 年金や働き方に関する教育
  5. 10月26日(土)『FPフォーラムin米沢』に登壇します
  6. 定年後の生活、イメージしてますか?
  7. 『楽天会員のための、老後資金対策セミナー』に登壇しました
  8. 新たな制度を導入するときは、○○も重要!

最近の記事

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP