
受付時間:平日 AM 9:00 〜 PM 5:00045-550-5815
きのうは退職金制度のご相談の
お仕事でした。
社員の方のために会社をよくしようと
考えてくれる会社は素敵ですね。
私も元気をもらいました^^
前回、
なぜ企業は働き方改革をするべきなのか、
その理由を3つ挙げました。
☑ 労働力人口減少時代における労働力の確保のため
☑ 労働者の意識が変わってきたため
☑ 産業構造の急速な変化に対応するため
今回は後半編として
「労働者の意識が変わってきたため」
「産業構造の急速な変化に対応するため」
についてみていきます。
=========================
「働き方改革のゴールとは③」
☑ 労働者の意識の変化
事業を継続するためには、
自社に適した人材が必要です。
企業は優秀な人材を採用し、
能力を発揮してもらう環境づくりのために
お金や時間を投資をしています。
ところが最近、
働く人の意識が変化しています。
端的に言うと、
地位や給与より
自分の時間を重視する傾向に
なっているのです。
この変化がよみとれるデータとして、
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が実施した
2017年度新入社員意識調査アンケート結果を紹介します。
「新入社員が会社に望むこと」という項目において、
給料が増える事よりも
残業がない・休日が増えるという項目が
上回る結果となっています。
給与より時間を重視する傾向は
2017年の調査から出てきて、
2018年度も同様の結果となり、
これからは長時間労働がなく、
ワーク・ライフ・バランスの実現ができる職場が
求められていることがわかります。
働き方改革を先送りしてしまうと、
労働者の意識変化が起こっているという
この局面において、
採用面でのマイナス要因になってしまいます。
人材確保のための経営投資が
無駄になってしまうことのないよう、
働く人の意識の変化に合わせて
職場も変えていく必要があるというわけです。
☑ 産業構造の急速な変化
最後は産業構造の急速な変化についてみていきます。
AI(人工知能)の発達などによる
産業構造の変化が進んで行く中で、
今ある仕事やサービスが
機械やソフトウェアに
代替される可能性がある時代となりました。
オックスフォード大学の
マイケル・A・オズボーン博士が
2013年に発表した論文
「未来の雇用」では、
テクノロジーの進化により、
米国の雇用者の仕事のうち
47%が今後10年~20年の間に
消えてしまうといわれています。
そのために、
働く人が新しい知識を学び直したり、
新たなビジネスのアイデアを
企画・実行する機会を、
企業が自らつくっていく必要があります。
まとめ:企業における働き方改革の意義とは?
働き方改革の実現によって
雇用の維持を図りつつ、
自分のための時間・学びの時間を
創り出すことができれば、
これらの課題を解決することにつながます。
労働力人口が減少する時代においても、
変化に対応できる創造性の高い従業員がいて
効率化された生産性の高い職場環境があれば
安定した経営ができるようになります。
働きやすい職場を提供することで人を集め、
常に付加価値の高い仕事に集中して
業績を高められる企業にシフトすること。
これが企業の目指す働き方改革のゴールなのです。
=========================
これからは、
従来のような枠の中の安定を求めると
自分も周りも苦しくなるような
時代なのではないでしょうか。
夏から秋になるように、
変わることを受け入れながら、
新しく求められていることを探して、
それを解決していく。
そんなふうに、
感度よく、
スピーディーに動けることが、
企業にとっても人にとっても
新しく求められる力に
なっているような気がします。
働き方改革のゴールとは④
~100年ライフの働き方vol.4~へ続く
*****************************
~働き方とライフプランの変化に応じた職場づくりで企業も社員も豊かに~
ウェルス労務管理事務所 佐藤麻衣子
■セミナー情報
2018年11月25日(日)「年金とお金の将来不安をなくせるライフプランニングを提案しよう」
~お問い合わせページからもお申込ご連絡可です~
■7月20日/日本実業出版社より書籍出版
『30代のための年金とお金のことがすごくよくわかって不安がなくなる本』
■最新情報をお知らせしています
ウェルス労務管理事務所Facebookページ
Twitter(最近はじめました、フォロー大歓迎です!)
■お問い合わせ、執筆・セミナー依頼はこちら