ブログ

在職老齢年金も考えて、じぶん年金づくりを

経営者の方が年金をもらい始める年齢になると、
ご自身の役員報酬を考えるために、
「在職老齢年金」について質問をいただくことがあります。

「在職老齢年金」というのは、

老齢厚生年金を受け取れる人が、
会社で働いて一定額以上のお給料やボーナスをもらっていた場合、

その収入で生活ができるでしょうということで、
厚生年金の全部または一部が受け取れなくなるという仕組みです。

(正確な説明は下記のリンクをご参照ください↓↓↓)

<日本年金機構HP>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2017/2017040102.html

「ええっ!あんなに高い厚生年金保険料払ったのに、
たくさん収入があると年金が受け取れないなんて・・・
まるで働き損じゃないですか(泣)」

という意見もありそうですね。

年金は民間の保険のような「金融商品」ではなく、
あくまで高齢で働けなくなった時のための所得を補う
「公的保険」の位置づけとなっています。

ですので、働くことができて所得がある場合、
厚生年金は調整されてしまう、というわけなのです。
※基礎年金は調整されません。

これからの時代では、高齢者が長く働く可能性は高いですから、
在職老齢年金のことも、若いうちから理解して将来設計を考え、

確定拠出年金やNISA、個人年金保険なども組み合わせながら、
資金準備をしておくということが大切だと思います。

また、在職老齢年金による調整は、あくまで会社に勤めていた場合ですから、
年金を受け取り始めるときにはフリーランスで働くということも、
選択肢になるかもしれません。

生涯現役社会になっていくと考えると、今まで以上に、
「年金」と「働き方」をセットで考えることが大切になりそうですね。

関連記事

  1. 7/1よりはじまる運営管理機関による運用の方法の公表 ~DCセミ…
  2. 30代からみる、70歳まで働く社会
  3. 株価が急落!年金積立金の運用に影響はあるの?
  4. iDeCoの加入者100万人に
  5. 「伝わる」継続投資教育とは? ~DCセミナーレポ②~
  6. 【法人向けセミナー】70歳就業と年金改正でどう変わる?
  7. 第39回 日本年金学会総会
  8. 自助努力について「ライフプラン」で考える

最近の記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP