
受付時間:平日 AM 9:00 〜 PM 5:00045-550-5815
経営者の方が年金をもらい始める年齢になると、
ご自身の役員報酬を考えるために、
「在職老齢年金」について質問をいただくことがあります。
「在職老齢年金」というのは、
老齢厚生年金を受け取れる人が、
会社で働いて一定額以上のお給料やボーナスをもらっていた場合、
その収入で生活ができるでしょうということで、
厚生年金の全部または一部が受け取れなくなるという仕組みです。
(正確な説明は下記のリンクをご参照ください↓↓↓)
<日本年金機構HP>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2017/2017040102.html
「ええっ!あんなに高い厚生年金保険料払ったのに、
たくさん収入があると年金が受け取れないなんて・・・
まるで働き損じゃないですか(泣)」
という意見もありそうですね。
年金は民間の保険のような「金融商品」ではなく、
あくまで高齢で働けなくなった時のための所得を補う
「公的保険」の位置づけとなっています。
ですので、働くことができて所得がある場合、
厚生年金は調整されてしまう、というわけなのです。
※基礎年金は調整されません。
これからの時代では、高齢者が長く働く可能性は高いですから、
在職老齢年金のことも、若いうちから理解して将来設計を考え、
確定拠出年金やNISA、個人年金保険なども組み合わせながら、
資金準備をしておくということが大切だと思います。
また、在職老齢年金による調整は、あくまで会社に勤めていた場合ですから、
年金を受け取り始めるときにはフリーランスで働くということも、
選択肢になるかもしれません。
生涯現役社会になっていくと考えると、今まで以上に、
「年金」と「働き方」をセットで考えることが大切になりそうですね。