ブログ

定年の引き上げは必要?

先日、公務員の定年が65歳になるという
ニュースがありましたね。

 

人手不足の影響もあり、

シニア社員にどう活躍してもらうか
考える企業は増えています。

 

 

では、定年の引き上げはどの企業にも
必要になってくるのでしょうか?

 

現状、定年に関しては
次のような法律の決まりがあります。

===================

☑ 定年を定める場合、
60歳を下回ることはできない

☑ 定年を65歳未満に定めている場合、
65歳までの雇用確保措置を図るために
以下のいずれかの措置が必要

①定年の引き上げ
②継続雇用制度の導入
③定年の定めの廃止

===================

 

労働条件は現状より不利益なものに
変更するのが難しく、
定年を引き下げることも
不利益変更に該当します。

 

高齢期は体調や能力の違いが出やすいですし、

高齢の社員をたくさん雇用すると、
組織の若返りが進まなかったり
若手の賃金が上げにくくなったりといった
影響もでてくるので、

 

企業の事情に照らし合わせて
判断する必要があります。

定年の引き上げや
定年の定めを廃止するのであれば
採用や事業計画など色々な角度から考えて、

実施をする前に、

☑ 健康を維持して働ける職場づくり
☑ 高齢期も活躍できるキャリアパス
☑ 成果に応じた評価制度づくり

なども検討することが大切です。

 

シニア社員だけでなく、
どの世代の社員も希望を持って働けるよう

 

他社の制度なども参考にしながら、
自社に合った取り組みを
早めに進めていきたいですね。

 

お読みいただき、ありがとうございました!
*****************************
~働き方とライフプランの変化に応じた職場づくりで企業も社員も豊かに~
ウェルス労務管理事務所 佐藤麻衣子

■日本実業出版社より書籍発売中
『30代のための年金とお金のことがすごくよくわかって不安がなくなる本』

■最新情報をお知らせしています

ウェルス労務管理事務所Facebookページ
佐藤麻衣子Twitter

フォロー歓迎です!

■2019年2月、日経BP社より創刊されるWebメディアのアンバサダーになりました!

日経ARIA
https://nkbp.jp/aria2018
日経doors
https://nkbp.jp/doors2018

■お問い合わせ、執筆・セミナー依頼はこちら

関連記事

  1. 非正規との待遇差へ企業はどう対応する?
  2. お金と幸せのバランスとは?
  3. 大学生の視点からの提案とは? ~ユース年金学会レポート②~
  4. 働き方の見直しのためのサービスを始めます
  5. 「がんばれ!」と「楽しんで!」
  6. 幸福に生きるための3つの資本 ~『幸福の「資本」論』実践読書会~…
  7. ハラスメントがなくなるデザイン
  8. 「休み方改革」で本当にいい休日が取れる?

最近の記事

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP