
受付時間:平日 AM 9:00 〜 PM 5:00045-550-5815
先日、「SDGsで地方創生」という
カードを使った体験型のセミナーに
参加させていただきました!
========
SDGs(エスディージーズ)とは?
Sustainable Development Goalsの略称
17のグローバル目標と
169の達成基準から構成された
国連の持続可能な開発目標のこと。
========
新聞や広告などでも目にすることが
多くなってきていますが、
「深く理解しているか?」というと
正直自信がありませんでした。
セミナーではSDGsとは?
という基本的なお話を聞きつつ
カードゲームで理解を深めることができて
大変有意義な時間となりました^^
SDGsで地方創生のカードゲームは、
山間部の人口数万人の町の住人として
町の活性化を進めていく設定で進みます。
私は町で稼ぎたい一般市民として、
町の環境に配慮しながら
町おこしのプロジェクトや
新しい事業の立ち上げなどをすすめ、
収益目標の達成を目指して行動する役まわり。
大きなプロジェクトを実現するには
人やお金も必要になるため、
どうしたらできるのかと試行錯誤していく中で
・自分の目標達成を町へのメリットにつなげる
・ビジョンの言語化
・必要なリソースを期限内に調達し実行する
・ほかの意図を持つ住民と協力する
といった実践スキルを学びつつ
・やるべきではないことはやらない
・長期的な視点で社会全体の発展に貢献すると
自分にも恩恵がある
・すぐに実益がない取り組みであっても
行動することで無形資産が築かれる
(後に大きなプロジェクト達成につながったり!)
といったことを自然と学ぶことができました。
↑↑↑
収益目標達成&町の環境も改善。
素晴らしいセミナーでした!
SDGsで掲げられた目標を見ても感じますが、
これからは昔のように
たくさんモノやサービスを作り経済成長をすれば
豊かになる・幸せになるという
時代ではありません。
このセミナーで体感したことを
職場づくりや長期的な将来設計という
自分の仕事にも置き換えていえば
仕事一筋でたくさん稼ぐことができさえすれば
個人が豊かになる・幸せになるという
時代ではありませんし、
人件費を抑え、うまく人を配属することができれば
会社が儲かる・事業が発展するという
時代でもありません。
激しい変化と限られた資源のなかで
長期的にお互いが発展していくには
どうしたらいいかという対話を通じて
働き方や生き方を見直していく時期にあります。
職場づくりや将来設計においても
目先の利益や痛みに惑わされて
見直しが遅れてしまうことは多々ありますが、
「皆が豊かになれるにはどうしたらいいか」
「長期的な豊かさとは何か」
という視点を忘れずに、
企業も社員も本質的に豊かになれるような
適切な支援を考え実践していくことが大切だと
あらためて思ったのでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
▽▽▽ セミナー情報 ▽▽▽
・4月12日(日)13:00~@小石川後楽園 涵徳亭(かんとくてい)
『日本庭園で、旬なFPテーマ(移住・社会保険・相続)で学びを深めよう!』にて社会保険編の講師をします!
☆詳細はこちら!→顧客満足度を高めるFP実務勉強会
****************************
~働き方とライフプランの変化に応じた職場づくりで企業も社員も豊かに~
ウェルス労務管理事務所 佐藤麻衣子
■日経クロスウーマン 日経doorsアンバサダーブログも更新中!
佐藤麻衣子アンバサダーブログ
■日本実業出版社より書籍発売中
『30代のための年金とお金のことがすごくよくわかって不安がなくなる本』
■最新情報をお知らせしています
ウェルス労務管理事務所Facebookページ
佐藤麻衣子Twitter
フォロー歓迎です!
■お問い合わせ、執筆・取材、セミナー依頼はこちら