ブログ

有給休暇の「計画的付与」とは?

2019年4月からの
年次有給休暇の5日取得義務化の流れで

有給休暇の「計画的付与」を導入する
会社も多いのではないでしょうか?

 

弊所でも聞かれることが増えているので、
あらためてまとめてみました。

=================
計画的付与とは?

年次有給休暇のうち5日を超える分について、
労使協定を結ぶことにより、
計画的に休暇取得日を割り振ることが
できる制度のことをいいます。

☆リンク→『年次有給休暇の計画的付与』
=================

4月からの法改正では、
年に10日以上有給休暇が付与される社員に対して、
年度内に5日は必ず取得してもらう必要があります。

これは業種も会社の規模も関係なく、
管理監督者やパートタイマーも含みます。

 

有給休暇の消化率がよくて、
全員年に5日以上とれている会社は
問題ないですが、

そうでない場合は取得できているか
対象者全員のチェックをして、

取得が年5日に満たなそうであれば、
時季を指定して取得してもらうことになります。

人数が多いと、結構な手間になりそうですよね。

 

この改正を受けて
個別に管理をするのが大変であったり、
休みがとりにくい企業では、
計画的付与の導入で対応することがあります。

 

たとえば、
会社の創立記念日を一律に休みとしたり、
夏休みとして3日間各自取得してもらったり、

ということを労使協定で取り決めて、
計画的に消化できる体制を
あらかじめつくってしまう、というわけです。

1年というのは意外と
あっという間に過ぎてしまうもの。

管理に不安がある場合は、
計画的付与の導入も検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

また、働く側の人は、会社が計画的付与の導入をした場合
「労使協定」という書面が必ずあるので、
その内容をきちんと確認しておきましょう。

 

お読みいただきありがとうございました!
*****************************
~働き方とライフプランの変化に応じた職場づくりで企業も社員も豊かに~
ウェルス労務管理事務所 佐藤麻衣子

■日本実業出版社より書籍発売中
『30代のための年金とお金のことがすごくよくわかって不安がなくなる本』

■最新情報をお知らせしています

ウェルス労務管理事務所Facebookページ
佐藤麻衣子Twitter

フォロー歓迎です!

■『日経WOMAN』2019年3月号「ライフプラン表でお金の心配が消える!」
取材を受けた特集記事が掲載されました。

■お問い合わせ、執筆・取材、セミナー依頼はこちら

関連記事

  1. 【日経DUAL連載2回目】消費増税&幼保無償化について…
  2. 70歳まで働く社会、2,000万円の自助努力に思うこと
  3. HRテクノロジーによる人事の未来
  4. ハラスメント研修、実施したことはありますか?
  5. 勤務間インターバル制度を入れるメリットは?
  6. 4月の法改正で就業規則のどこが変わる?
  7. 【士業・FP向けセミナー】70歳就業・年金法改正 ニューノーマル…
  8. 初めてのライフプラン ~FPとしての「原体験」~

最近の記事

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP